癇癪・他害・偏食、言葉の遅れ、発達特性、登園しぶり、場面緘黙など——。
園における児童の「困った」や職員や保護者の「心配」に対して、臨床心理士・公認心理師を中心とした専門家チームが、行動分析学(Applied Behavior Analysis:ABA)に基づくサービスを提供します。
事業の概要
幼保園の職員や保護者とのカウンセリングや直接的な行動観察を通して、発達等の遅れが気になる児童に具体的な支援策を提供します。
- 行動コンサルテーション(職員・保護者)
- 現場における行動観察
- カウンセリング(職員・保護者・児童)
- 職員・保護者向け研修
対象
| 契約対象 | 幼稚園/保育園/認定こども園 等 |
| 相談対象 | 職員、園児、保護者 等 |
| 対応事例 | 癇癪・他害・偏食 /発達・ことばの遅れ/不安・場面緘黙/登園しぶり/集団適応 ほか |
詳細
1. 行動コンサルテーション
行動観察・聴き取りなどを通した詳細なアセスメントに基づき、具体的な支援方法、取り組みを提案。その後のフォローアップも行います。
2. 現場における行動観察
園における児童の様子を観察したり、必要に応じて児童への直接支援を実施します。
3. カウンセリング
一般的な育児相談から、発達の遅れが気になる児童への支援方法、保護者と園の連携方法等を対象としています。園と家庭における目標や手続きを共有し、お子さんに対して効果的な支援方法を考えていきます。
4. 職員・保護者向け研修
お子さんへの対応方法について、これまでの実績を活かし、豊富な事例に基づく研修を実施します。これまでの研修事例はこちらでも紹介しています。
ご利用の流れ
- お問い合わせ:ご相談内容を確認します。
- 事前打合せ:ご相談内容から、プランをご提案します。
- 訪問支援の開始:打ち合わせに沿って、カウンセリング・コンサルテーション・研修等を行います。
料金・実施例
| 単発訪問 | 半日/1日単位での訪問。観察・助言・簡易レポートを含みます。 ※料金は規模・内容により変動しますが、半日程度の訪問(岐阜市内)で3万円/回程度になります。行政委託・複数園共同実施も可能です。 |
|---|---|
| 定期巡回 | 月1〜2回など、継続的な巡回支援を行います。ケース検討・職員研修との組合せも可能。 |
| 研修・ケース会議 | 90〜120分の研修/ケース会議のファシリテーション。現場の課題に即した内容を設計します。 |
※交通費が別途発生する場合があります。正式な御見積はお問い合わせ後に提示します。
ご相談・ご依頼
お問い合わせはこちらから。園名、お問い合わせ内容について記載ください。
参考ページ(REONカウンセリング)
れおんのキンダーカウンセラーが所属するREONカウンセリングでは、これまで様々なお子さんや保護者の方への支援を実施しています。保護者の方の感想などがありますので、ご参考ください。
お困りごと別の紹介ページは↓から!